Profile image

フロントエンド・Webエンジニア

Webフロントエンドの開発が好きな二児の父です。最近は、TypeScriptやReact、Next.js、Tailwind CSSなどを中心に使っています。

10年以上経験: Java/Servlet/JSP/HTML/CSS/jQuery
2年以上経験: React/Tailwind CSS/TypeScript
工場系SIerを12年、地元ベンチャー企業を2年。現在は虎の穴ラボに在籍中、主にアーキテクト/セキュリティを担当。
技術書典11〜16へ参加、個人で技術同人誌をいくつか頒布。

主に携わったプロジェクトなど

  • Sler・工場内業務Webアプリケーション開発
    主な開発言語は Servlet/JSP/Struts1/Java
    新規・既存ツール開発保守
    CORBA接続共通ライブラリの開発
    JDK5へ移行
    JDK8へ移行
    Oracle→DB2へ移行
  • 地元ベンチャー企業
    フロントエンドエンジニアとして入社
    EC保守開発 PHP/MySQL/jQuery/Vue.js
    社外向け新規ツール開発 Nuxt.js/Bootstrap/Firebase
    CtoCスマホアプリ保守 Riot.js/Cordova/GCP
    社内向け新規ツール開発 Nuxt.js/Tailwind CSS/Firebase/GCP
  • 虎の穴ラボ(Webエンジニア・AT&CSIRT)
    とらのあな補充発注システム開発 Nuxt.js/ElementUI
    StoryBook駆動開発
    とらのあな通販の保守開発、セキュリティ対策
    とらのあな通販向けのオンライン待合室開発 Vue.js/Tailwind CSS
    新サークルポータル アーキテクチャ設計/開発 Next.js/TypeScript/Tailwind CSS
  • 現在
VivlioStyleとRehype/RemarkではじめるCSS組版による同人誌制作!!の表紙

VivlioStyleとRehype/RemarkではじめるCSS組版による同人誌制作!!

技術書典15

VivlioStyle Viewerと Remark・Rehype を利用して、筆者が考える魅力的な同人誌を効率よく作成するためのノウハウをまとめた本になります。

技術書典Booth
Next.jsとTailwind CSSで始めるWebアプリケーション開発!!の表紙

Next.jsとTailwind CSSで始めるWebアプリケーション開発!!

技術書典15

Next.jsとTailwind CSS、App Routerによるアプリケーション作成のノウハウをまとめた本になります。

技術書典Booth
Tailwind CSSまとめの表紙

Tailwind CSSまとめ

技術書典14

VivlioStyle で作成した「Tailwind CSS の推し理由を語る本」をベースに、第一版の「Tailwind CSS まとめ」の構成やデザインを改善し、本の内容も全体的に現在の最新の Tailwind 3.0 ベースにした本です。

技術書典BoothAmazon
Tailwind CSSの推し理由を語る本の表紙

Tailwind CSSの推し理由を語る本

技術書典13

CSSフレームワークに関する経験や過去に作ってきたものを思い起こしながら、なぜ、Tailwind CSSを推すのか?をまとめた本になります。

技術書典BoothAmazon
MiraiBoardのスクリーンショット

MiraiBoard

ぷらいべーと開発

BacklogのAPIを使って、Backlogでのタスク管理を簡単にするためのツールを作成中、Next.js/Tailwind CSSで作成しています。
(Backlog APIキーでログイン)

GitHub
OpenAIChatExtentionのスクリーンショット

OpenAI Chat Extention

ぷらいべーと開発

Copilot Chatが使えない間の一時凌ぎで代わりのAIとチャットできるツールをOpenAI APIで作成、React.js/Tailwind CSSで作成しています。

虎の穴開発室ブログ
作成したカスタム構文を使った書面のサンプル

Markdownでカスタム構文が使える技術同人誌の執筆環境を作ってみた!!

ぷらいべーと開発

VivlioStyleのビルド前にテンプレートエンジンの「Handlebars.js」のビルドを挟むことで、MarkdownでMustacheテンプレートのカスタム構文が使える技術同人誌の執筆環境を作成しています。
最近、執筆した技術同人誌のベースです。

虎の穴開発室ブログ
言語・フレームワーク名経験年数得意レベル
1Java
years
1
2JavaScript
years
2
3TypeScript
years
3
4React.js
years
4
5Vue.js
years
5
6CSS
years
6
7Tailwind CSS
years
7
8Next.js
years
8
9Nuxt.js
years
9
10OracleDB
years
10
11AWS
years
11
12GCP
years
12
言語・フレームワーク名経験年数得意レベル
「オタクが最新技術を追う LTイベント 2023夏」に登壇した時のスライドです。
「オタクが最新技術を追う LTイベント 2023春」に登壇した時のスライドです。
虎の穴ラボの「TechConference Vol.3」に登壇した時の動画です。
虎の穴ラボの「TechConference Vol.3」で開催したLT大会に登壇した時の動画です。
「TechConference Vol.2」に登壇した時のスライドです。
「TechConference Vol.2」で開催したLT大会に登壇した時のスライドです。
Another works様主催の「フロントエンドLT」イベントに登壇した時のスライドです。
「toranoana@LT #27 x Serverless(サーバーレス)」に登壇した時のスライドです。
「オタクが最新技術を追う LTイベント #25」に登壇した時のスライドです。
「オタクが最新技術を追うLTイベント#24」に登壇した時のスライドです。
「オタクが最新技術を追うLTイベント#23」に登壇した時のスライドです。ブログ版はこちら。
kght6123by Hirotaka Koga
  • 目次
    • 主に携わったプロジェクトの一覧
    • 個人開発などの実績の一覧
    • 業務スキルの一覧
  • 資料など
このサイトはkght6123こと、古賀広隆のポートフィリオです。技術書典などにて、げぐはつ書房として活動しています。
このサイトはNext.jsのAppRouterで構築されています。
なるべく、UIにはJavaScriptを使わず、CSSで実装しています。
技術書典BoothAmazonBlog

Copyright © 2023 - All right reserved by kght6123.